

店にディスプレイしてあります45cm水槽。モスがボーボーになったためレイアウトのバランスが崩れてきた。有茎草はハイグロポリスとイエローカボンバだけ、あとは流木や溶岩石に巻き付けたミクロとボルビなので管理はとても簡単。今回はみんな取り出して余分なモスを取り除きハイグロとカボンバを引っこ抜いてプロホースで砂利の表面のみを吸い出し、それぞれを配置し水を入れて完成。実はこの水槽、立ち上げから約4年たっていて当時、静岡市の某ショップに立ち寄った際に衝撃を受けてこの店が推奨するシステム管理で始めた水槽です。水槽環境は幅45.高さ28.奥行き30cm。照明20w1灯。濾過エーハイム2213からオリジナル底面プレート吹き上げ式.底床、酸処理済み大磯中目厚み約7cm。水温27℃位。PH6位(余り気にしない)水替え年約3〜5回(塩素中和、水温、PH調整した水を約3/5程交換。その他添加剤や肥料、CO2は無し。魚はブリギッタエ15匹、ブルーアイラスボラ10匹、フライングフオックス1匹。水草はミクロソリウム.ウェンディ.プテロ‥セミナロー…ボルビ、
イエローカボンバ。ハイグロポリスペルマは今回は植えるのを止めた。ミクロ類はこの環境では割と成長も良く鮮やかな緑になっているが高水温だけには気を付けなくては…、カボンバは成長部のかさが綺麗に展開しにくい。まだPHを下げた方がいいかなぁ。